ラベル TCR の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TCR の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月30日日曜日

本宮山

先週は乗り始めて5分で


慌てて帰って直したものの、予備チューブ無しで出かける勇気もなく。
なぜかパンクは続くもんですな。


ほんで、先日恐れていた健康診断。
目を背けていた体重、83kgですた(泣)
1年前から13kg肥えてる・・・、即ち、自転車約2台分ですか。
パンクの原因はコレなんすかねえ。


まあ、脂肪吸引でもしない限り、即解決しない以上、運動ですわな。
ということで、今週は乗れました。


iPhoneのナビ化もうまくいったし、会社でお勧めスポットを聞いてまわったところ、
「本宮山行きなさいよ、本宮山!」言われるわけです。
自転車じゃなくても、山登りスポットのようで、行ってみるかと。


調べてみると標高はだいたい700m。
ヤビツ峠とおんなくらいかあ、なんて思いながら出発。
なるべく力を温存しつつ、粛々と。





ほっそい道やちょっとした川、裏ヤビツにそっくり。
でも、太ったからか、暑いからか、めっちゃキツい。


くねくね結構登りましたよ。
でも、な~んか、常に登ってるのよね。
そういえば、裏ヤビツは宮ケ瀬湖まで登って散々休憩してご飯食べて、
そっから改めて、登ってたよなあ・・・。

本宮山スカイランと呼ばれる、頂上まで残り8km地点。
竣功の碑なるものがあったので、とりあえずパチリ。


もう体力も限界なのに、まだまだ登り。
残り3kmのところまで来て、チェーン脱着所で大の字で寝っ転がって眠りに落ちかけた(笑)

んで、やっと頂上。


入口で写真撮って、いそいそと入る。
お腹空いた、何食べよう?飲みもんもないし、1時間くらいまったりしちゃる。


・・・。


何もないやないか!
サービスエリアみたいなところを想像してたのに!?


しかも、駐車場もガラガラで、全然流行ってないし。
もう既に14時まわって、ウロウロする元気もなく、げんなりして帰ります。

唯一撮れた山らしい写真。


楽だと言われていた方の登り坂から入ったものの、十分死ねました。
ショップのおっちゃんに聞くと、「みんなトレーニングで行くよねえ」だって。
ポタリング感覚で行っちゃダメだったみたい(汗)
実際、もう当分(二度と?)行きたくないくらい疲れたわ。

そして理性もきかなくなり、


「ポテトをLサイズにして頂きますとグラスが・・」

「Lで。」(爆)

このグラスどーやって持って帰んだよ・・・。
(なんとか背中のポッケに詰め込みましたが)


あと10kgくらい痩せたらまた来ましょ。





2013年6月2日日曜日

天一食べたい

社蓄になる→帰りが遅くなる→寝る5分前まで飲み食いする→
週末は疲れて寝まくる→寝ながら飲み食いする→家畜になる

この負のスパイラルに見事に嵌ってしまったワタシ。
恐ろしすぎて体重計には乗ってないけど、体格が既に妊婦であります。
30代半ばの独身にとっては、仕事の責任が大きくなって、
忙しくなるのは別にイヤなことではないにしても、クソデブはもう暫く避けたい。

改めて自転車へのモチベーションをどう上げるか?
やっぱり知らん土地で、いかに楽に行きたい所にいくか、でしょ。
出かける前にいくらGoogle Mapを見ても、覚えられるわけもなく。

EDGE800高いけどどーしよっかなあ~と思ってたところ、
計ったように、てっちゃんのブログに魅力的な投稿を発見!
さっそくてっちゃんにアドバイス頂き、丸パクリ^^;(すみません)


調達したのは・・・



んで、こんな感じになりました。


外部バッテリーはトップチューブバッグにギリギリ入って容量の大きいものを。
重さは300g程度ですが、意外と重たかったな(汗)
でもそれだけに、今日も6時間オーバーでも表示は100%、まだまだいけそう。
ちなみにディスプレイの明るさはMAX。


で、肝心のMap Fanのナビ機能も完璧でした。
これで、いちいち止まって地図を確認する手間は皆無に。



ということで、自転車乗っちゃおうと思い立った今日、思いついたのは、

「天一食べたい♪」

定期的に食べていた天一、困ったことに豊橋にないんですよね。
調べてみると、浜松にあるではないか、と。
やせる気あるんか??と自問したのは食べた後、と。


はあ、美しいですね。
迷ったけど、トッピングはチャーシューの代わりにコーンにしたんですよ。<( ̄^ ̄)>


その道中、浜名湖のそばの弁天島が結構お気に入りスポット。



ご機嫌で写真撮って、そそくさと出ようと思ったら、まさかの・・・



すると、子供が寄ってきた(笑)


  • 子「何してんのー?」
  • 俺「パンク修理だよ!」
  • 子「わかめ取ったよ!」

    (会話が成り立たないのね・・・)
  • 俺「わかめだけかよ」
  • 子「兄ちゃんが貝取ったもん!」
  • 俺「どんな貝?」
  • 子、あっち向いて「兄ちゃん、どんな貝?」

    (聞こえていない様子(笑))
  • 子「俺たち兄弟なんだ!」
  • 俺「知ってるよ!」
  • 子「兄ちゃん!この人すげー!俺たち兄弟って知ってたって!!」

そんな極めて非建設的な会話でしたが、いい暇つぶしになりました^^



まあ、そんな感じで気負わずポタリング続けますワ^^;







はあ~、出世ねえ・・・



2013年2月18日月曜日

1年ぶりの更新

ずいぶんごぶさたです。
予告なく音信不通となってしまい、失礼しました。

1年ちょっとですか。
良い事悪いこと、まあ人生いろいろありますな。

やっと落ち着きを取り戻せそうな今日この頃ですが、
なぜか今、愛知県豊橋市在住になってしまいました。
この土地とは長い付き合いになりそうです (´・д・`)

海のそばということもあり、冬は毎日強風。
でも冬が過ぎれば、自転車にはいい場所だそうです。
まあ、懲りずに開拓ですね。

ということで、ぼちぼち更新していきますので、
またお付き合い頂けると嬉しいです。



さて、ひっさしぶりの自転車。
カラダは弛みに弛みまくり、ロード乗るのが恥ずかしい。
とはいえ、そうも言ってられず、贅肉揺さぶりまた乗り始めました。

とりあえず、浜名湖1周から。
今日は風も比較的緩かったので、思い切って出たものの、
ずーっと曇天、まだまだ寒い。





浜名湖は海と隣接、真冬にこんなとこ来たら寒いの当たり前か。
パールイズミのフル装備でも極寒なのに、ひとりサーファーがいましたよ。
こんな中、水に入るなんて、余程好きなんでしょうな。


携帯で道を確認しながら、浜名湖に入っていくと…

ピー ピー ピッピッピッ!

警察に止められるではありませんか。

『押して歩いて』

『……。 寒いよ、なんで?』

『駅伝やってるもんでー、乗るなら歩道で』

『いいの?歩道で??』

『車道は無理だもんでー』

     (「だもんでー」は三河弁らしい。連呼されると(##゚Д゚)

      こりゃ慣れるまで時間がかかりそうだわ。)





白バイまで走っちゃって、本格的。
某地元新聞主催の「第37回浜名湖一周駅伝競走大会」だそーで。
みんなあんな新聞の旗降っちゃって、な~んか反に… 何でもないっす。

それにしても駅伝ランナーはすごいね。
併走すると16~17km/hで走ってるわ。
向かい風だと抜かれるし…カッコわる~(ToT)
でも途中からはサイクリングロード^^
吹きっさらしできついけど、道と眺めは悪くないですね。





この辺りでだいたい40kmくらいだったかな?
もうブヨブヨの体が悲鳴を上げ、早くも足は震えてました(泣)
ヅラ様のホイールの恩恵はどこへやら…

休憩してて改めてビックリ。





ナニこの足!?
ヒモで縛ったチャーシューじゃんΣ(´∀`;)
もう心身ともに疲弊ですよ。


後半はドコ走ったかもよくわからんくらいフラフラ。
特上うなぎでも喰ったろかと、1万円握りしめたものの、
とてもそんな気分になれず、お預けとなりました。


Time: 4:01'25
Dst: 86.41km
Av.: 21.4km/h 
Mx: 47.3km/h
Odo: 5947.3km






2012年1月8日日曜日

湘南平と寒ブリ

3連休の真ん中。
昨日は野暮用で乗れなかったので、今日は乗ります。

しかし朝7時に起床しても、やっぱり寒くてすぐには動けませんね。
布団の中でツイッター弄ってると、今日は<儀助師匠>、湘南方面とのこと。
行こうと思っていた湘南平の帰りにちょうど合流できそうだということで、
さっさと準備して家を出るも、既に10時前 (;´д` )

さて、久しぶりの湘南平。
比較的短い登りで、景色も良いので結構お気に入りです。



途中でなぜかパンダも応援してくれます( ̄Д ̄;;
もっとみすぼらしい感じだったと思うけど、キレイになってる??



さて、登りきったところはちょっとした公園と展望台です。
天気もそこそこ、家族連れも多く賑わってました。

ふと小さい男の子が寄ってきて…

(;´д` ) コ、コンニチハ

えらく怯えた様子でわざわざ挨拶して行ってしまった(汗)
サングラスで目が見えないから怖いのかな?

一応 v( ̄∇ ̄)v ちわっす♪とお答え申し上げましたが…
そんなに無理しなくてもいいのに(笑)

さて、展望台からはこんな感じです。
この鉄塔は平塚テレビジョンのテレビ塔だそうです。(Wikipediaより)



さて、儀助師匠に連絡。
思いのほか早く着きそうだということでダッシュで江ノ島へ戻ります!

到着(笑)



程なくして師匠もLemondでいらっしゃいました。
ごぶさたしちゃいまして恐縮です! ( ̄▽ ̄)ゞ

既に13時を回っていましたが、お互い昼食はまだということで、
早速オススメのスポットに連れて行って頂いちゃいました。
何から何までいつもすみません… <(_ _)>

逗子にある「ゆうき食堂」
時間は既に14時半だというのに、行列(驚)



師匠はあんきも定食、ワタシは寒ブリとろ刺身定食。
油もノリノリで旨っ!これで1,000円なら安いし、人気も納得です。



あっという間に完食^^
行列は絶えないので、さっさと退散して近所でしばし歓談。
それにしても師匠、相変わらずキレイに自転車乗ってらっしゃいます。
キズだらけのワタシの自転車はこれ以上キズつけないように気をつけます(^_^;)



儀助師匠、今日はありがとうございました。
暖かくなる頃、またご一緒できるのを楽しみにしています。

Time: 3:48'17
Dst: 82.75km
Av.: 21.7km/h 
Mx: 45.6km/h
Odo: 5196.7km


2012年1月5日木曜日

謹賀新年

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願い致します。
皆様には今年も良い年でありますようにお祈り申し上げます。

残念ながら個人的には、昨年は少し疲れが溜まり易い1年でした。
最近徐々に調子を戻しつつあり、年も越したので、気分一新です。
大した内容ではないですが、少しずつ更新していこうと思います。

さて、今年の“走り初め”は1月3日。
新年なので、きれいな富士山でも拝めればと思いヤビツ峠へ行ってきました。



夕日に映える富士山を期待するも、見事に冴えない空模様。
写真の頃は既に夕方、落胆するや否や急激に寒くなり、凍える思いで下り(笑)
寒がりの私にしてはよく頑張りました^^


Time: 4:52'30
Dst: 97.53km
Av.: 20.0km/h 
Mx: 63.6km/h
Odo: 5114.0km

2011年5月22日日曜日

宮ヶ瀬湖から裏ヤビツへ


昨日、土曜日は風は弱く天気も抜群でした。
3時40分から歯医者の予約があったため、7時前には出発です。

暑くなりそうだったので、今年初の半袖。
海沿いの潮風でベトベトになるよりは、山の木陰を走ろうと、とりあえず宮ヶ瀬湖方面へ。



ここに行くだけでも私にとっては結構な登りですが、今回は一気に登りきれました^^
まだ9時過ぎで、車は殆ど走ってないけど、ローディはわんさか。
この辺りの大半のローディは挨拶をしてくれるので、走ってて気持ちいいですね。



坂を登りきると、そこはもう宮ヶ瀬湖の端っこです。
この辺は特別人も多くなく、落ち着いているし、海とはまた違う雄大さがいい感じです。
緑が増えたせいか、いつも以上に写真を撮ってしまいます。









そして、お決まりの撮影スポット(笑)
まだ10時前、店もまだ開いていないし、人もいません。
お陰さまでいい写真が撮れました^^;

まだ歯医者までは余裕があります。
このまま引き返しても面白くないし、昼過ぎには帰れてしまいます。



以前、“宮ヶ瀬湖まで登ったら、裏ヤビツはそんなにキツイ登りじゃないよ^^”なんて
話もどっかで聞いたことがあったので、少し遠回りして帰るくらいの気持ちでここを右へ。

緩やかなアップダウンを涼しい木陰の中、気持ち良く走っていきます。
立ち止りまくって、あっちこっちで写真を^^;























でも、段々こんなことをする余裕も無くなってきました。
ヤビツ峠は、宮ヶ瀬と大して標高は変わらない、と根拠も無く思いこんでいましたが、
途中から随分と登り始めるではないですか^^;;;;

降りてくるローディは『がんばってくださーい!』なんて言ってくれるけど、
こちらとしては、『え?そんなにがんばらないといけないの!?』て感じだし(笑)



気が付いたらこんな感じに。
明らかに山に囲まれていたのに、山を見下ろしてるじゃないですか(笑)
登るのはしんどいけど、山に登りたくなる気持ちはよくわかるような^^



到着♪
裏から登ったクセに記念撮影(爆)
さすが、自転車乗りの名所、めちゃくちゃローディだらけでした(笑)

この時点で13時まわってます。
写真撮り過ぎ、登るのも遅過ぎ!
早く帰らないと、歯医者のおねえちゃんに怒られる(汗)



一気に表ヤビツを下るぞ~っとノリノリでTweetして出発して、飛ばし始めた直後。
リヤに違和感が…と思ったらパンクしてるし(泣) いい笑いもん。
死にそうな顔して登ってくる人でさえ、苦笑い^^;
手押しポンプでシャコシャコやってると、降りてくる人は『ガスありますよぉ~』って止まってくれたり。
もういい人ばっかり(涙/笑)



無事に刺さったプラスチックの破片も見つかり、後は帰るだけ。
やっぱりサドルバッグに入っちゃうポンプだと、空気圧上がりませんね。
さすがに全開でスピード出すのは無理でした(怖)



降りてみて、振り返るとこんな景色が。
こんなとこ自転車で越えられるもんなんですねぇ(笑)
しみじみしつつ246を目指し…



スタート地点といわれる交差点を確認。
こんなとこから、あの頂上まで時間計るって(汗)
そんなこと誰が最初にやりだしたんでしょ^^;

ということで、急いで帰って、3時5分着。
シャワー浴びて、汗が噴き出す中、歯医者突撃で、完全に変なおじさんでした。


Time: 4:58'54
Dst: 100.56km
Av.: 20.2km/h 
Mx: 65.3km/h
Odo: 4143.5km