年始早々リハビリの3連休も最終日(泣)
初日…タイヤ交換
中日…サイクリング
最終日…雑用諸々
特別な予定を立てない3連休は贅沢な感じがして好きです^^
さて、Odoメーターは3,200kmを超えました。
完成車に付いていたタイヤ、ミシュランのリチオン2は接地面が平らになってきて、
明らかにロードノイズも転がり抵抗も大きくなってきていたので、交換です。
さすがに喋り過ぎたか、一気に三浦半島先端の中トロ漬丼スポットまで!
天気も良かった為か、クルマも多く走りにくかったけど、目的地近辺は
かなり隠れ家的エリアなのか、地元民しか来ないような落ち着いた場所。

そんなトコに『まるよし食堂』はありました^^
見るからに、知る人ぞ知るって感じです。

そして来ました、お目当ての『中トロ漬丼』
最後ご飯が余るような粗相は一切なく、贅沢にトロが沢山のっかってました。
ワサビの量も絶妙で完璧な丼であります(`・ω・´)ゞ


サラッと平らげ、ごっそーさん♪
こりゃ美味しい(笑)このマグロの刺身でビール飲んで寝たい(爆)
そんな些細な国内旅行すら最近してないなあ…
引き続き、海沿いを走って日本海側へ、今度は剣崎灯台。
さっきの食堂もそうですが、大通りから逸れて、海の方へ走っていくと、
かなりのんびりした雰囲気になっていきます。
これぞ非日常でホント癒されますなあ^^

更に北上して、最後に浦賀は燈明堂跡。
江戸時代当時、灯台のような役割をする航路標識の施設だったそうで。
一度崩壊したらしいですが、近代建築の技術で当時の姿そのままに修復されたとのこと。

そして、この燈明堂まわりがまたキレイなこと。
こりゃ暖かくなった時には、まったりするには最高の場所でしょう!
この辺は特に商業施設もなく、観光地らしくもないので、人はまばら。
ホント穴場ですね。

段々日も暮れてきて、後はひたすら北上して帰るだけ(泣)
儀助師匠とは屏風ヶ浦近辺でお別れ、その後とんでもない山を3つも4つも…
しんどすぎて写真を撮るのも忘れましたが、えらいアップダウン。
こりゃホイールよりコンパクトクランクが優先かもしれません…。
そんなこんなで儀助さん、1日ありがとうございました!
またご一緒できるのを楽しみにしておりますm(_ _)m
初日…タイヤ交換
中日…サイクリング
最終日…雑用諸々
特別な予定を立てない3連休は贅沢な感じがして好きです^^
さて、Odoメーターは3,200kmを超えました。
完成車に付いていたタイヤ、ミシュランのリチオン2は接地面が平らになってきて、
明らかにロードノイズも転がり抵抗も大きくなってきていたので、交換です。
あれこれ考えながら、とりあえず品揃えも良さそうなY'sロードへ。
お店も大きいとすぐ寄り道(笑)、アンカーのクロモリロード、かっちょいい~♪

親切なお兄さんにお話を伺いつつ、オススメはやはりEXTENZA RR2Xだって。
特にマイチェン後のX付きはウェットのグリップ性能も上がり、さすがBSとのこと。
当該タイヤはあっちゃこっちゃで亀裂が入っているようですが(笑)
プロテクタ入りで2本で9,000円以下は破格らしく、値段に負けて購入。
ハッチンソンやコンチネンタルあたりかなあと思ってたものの、
やっぱり総支払で4,000円以上変わってくると、ちょっと…。
BSは一度履いてみたかったんで、全然問題ないんですけど、
値段に負けてBS、なんて、クルマのタイヤじゃありえませんな(苦笑)
ホントに大丈夫かいな!?

気持ち良くタイヤも変わって、2日目は儀助師匠と中トロ漬丼を食しに行きます。
ビッカビカの自転車に乗る儀助師匠にきちゃない自転車は恥ずかしいので、フキフキ。
ついでにハマらなくなったクリートもストックしてあった新品に交換。
さて、2日目は境川沿いでAM10時に待ち合わせ。
やっぱり新しいタイヤは気持ちいいですな♪
ホイール熱が冷めるくらい乗ってて快適です。
ただ、新品のクリートがペダルにハマらん(#^ω^)
何の為に交換したんだか…、クリートも高いのに…。
かといって面倒なんで古い方には戻すことはないんですが(爆)
待ち合わせ場所で早速ペダルのテンション上げるハメに。
結局はペダルも消耗品か…。

そうこうしている内に儀助師匠も到着。
「おはようございま~っす♪」
相変わらずカッチョいいLook! 今度マッキーで名前書こ♪
早速師匠にペダルの愚痴をコボし、のんびり江ノ島方向へ出発。
途中からいつもより走りやすい道を案内してもらい、気がつけば趣ある江ノ電の極楽寺駅。
今日に限ってGPSロガー忘れたし(泣)

更には美味しいお餅のお店へ。
赤福のようなお餅をアンコで包んだ、『力餅』。
お客さんが絶えない人気店のようです^^


軽く腹ごしらえもしたところで、海へ。
ココ、逗子のあたりでも面白い立ち寄りスポット、『太陽の季節 ここに始まる』
石原慎太郎の小説に因んでできた記念碑のようで。

止まる度にガールズトークよろしく儀助さんとの会話が止まらない(笑)
でもこのおしゃべりが体も休まり、ロングの秘訣なんではないかと勝手に確信。
更には葉山マリーナの近くで、江ノ島と富士山と裕次郎灯台を一望できるスポット。
慎太郎が1億円の基金を集めて裕次郎に捧げた、正式名称『葉山灯台』だとか。
自転車のホイールを買えないオレとはスケールが違いますな。
オレも10万人から1円ずつ寄付してもらうか(爆)
お店も大きいとすぐ寄り道(笑)、アンカーのクロモリロード、かっちょいい~♪

親切なお兄さんにお話を伺いつつ、オススメはやはりEXTENZA RR2Xだって。
特にマイチェン後のX付きはウェットのグリップ性能も上がり、さすがBSとのこと。
当該タイヤはあっちゃこっちゃで亀裂が入っているようですが(笑)
プロテクタ入りで2本で9,000円以下は破格らしく、値段に負けて購入。
ハッチンソンやコンチネンタルあたりかなあと思ってたものの、
やっぱり総支払で4,000円以上変わってくると、ちょっと…。
BSは一度履いてみたかったんで、全然問題ないんですけど、
値段に負けてBS、なんて、クルマのタイヤじゃありえませんな(苦笑)
ホントに大丈夫かいな!?

気持ち良くタイヤも変わって、2日目は儀助師匠と中トロ漬丼を食しに行きます。
ビッカビカの自転車に乗る儀助師匠にきちゃない自転車は恥ずかしいので、フキフキ。
ついでにハマらなくなったクリートもストックしてあった新品に交換。
さて、2日目は境川沿いでAM10時に待ち合わせ。
やっぱり新しいタイヤは気持ちいいですな♪
ホイール熱が冷めるくらい乗ってて快適です。
ただ、新品のクリートがペダルにハマらん(#^ω^)
何の為に交換したんだか…、クリートも高いのに…。
かといって面倒なんで古い方には戻すことはないんですが(爆)
待ち合わせ場所で早速ペダルのテンション上げるハメに。
結局はペダルも消耗品か…。

そうこうしている内に儀助師匠も到着。
「おはようございま~っす♪」
相変わらずカッチョいいLook! 今度マッキーで名前書こ♪
早速師匠にペダルの愚痴をコボし、のんびり江ノ島方向へ出発。
途中からいつもより走りやすい道を案内してもらい、気がつけば趣ある江ノ電の極楽寺駅。
今日に限ってGPSロガー忘れたし(泣)

更には美味しいお餅のお店へ。
赤福のようなお餅をアンコで包んだ、『力餅』。
お客さんが絶えない人気店のようです^^


軽く腹ごしらえもしたところで、海へ。
ココ、逗子のあたりでも面白い立ち寄りスポット、『太陽の季節 ここに始まる』
石原慎太郎の小説に因んでできた記念碑のようで。

止まる度にガールズトークよろしく儀助さんとの会話が止まらない(笑)
でもこのおしゃべりが体も休まり、ロングの秘訣なんではないかと勝手に確信。
更には葉山マリーナの近くで、江ノ島と富士山と裕次郎灯台を一望できるスポット。
慎太郎が1億円の基金を集めて裕次郎に捧げた、正式名称『葉山灯台』だとか。
自転車のホイールを買えないオレとはスケールが違いますな。
オレも10万人から1円ずつ寄付してもらうか(爆)
さすがに喋り過ぎたか、一気に三浦半島先端の中トロ漬丼スポットまで!
天気も良かった為か、クルマも多く走りにくかったけど、目的地近辺は
かなり隠れ家的エリアなのか、地元民しか来ないような落ち着いた場所。

そんなトコに『まるよし食堂』はありました^^
見るからに、知る人ぞ知るって感じです。

そして来ました、お目当ての『中トロ漬丼』
最後ご飯が余るような粗相は一切なく、贅沢にトロが沢山のっかってました。
ワサビの量も絶妙で完璧な丼であります(`・ω・´)ゞ


サラッと平らげ、ごっそーさん♪
こりゃ美味しい(笑)このマグロの刺身でビール飲んで寝たい(爆)
そんな些細な国内旅行すら最近してないなあ…
引き続き、海沿いを走って日本海側へ、今度は剣崎灯台。
さっきの食堂もそうですが、大通りから逸れて、海の方へ走っていくと、
かなりのんびりした雰囲気になっていきます。
これぞ非日常でホント癒されますなあ^^

更に北上して、最後に浦賀は燈明堂跡。
江戸時代当時、灯台のような役割をする航路標識の施設だったそうで。
一度崩壊したらしいですが、近代建築の技術で当時の姿そのままに修復されたとのこと。

そして、この燈明堂まわりがまたキレイなこと。
こりゃ暖かくなった時には、まったりするには最高の場所でしょう!
この辺は特に商業施設もなく、観光地らしくもないので、人はまばら。
ホント穴場ですね。

段々日も暮れてきて、後はひたすら北上して帰るだけ(泣)
儀助師匠とは屏風ヶ浦近辺でお別れ、その後とんでもない山を3つも4つも…
しんどすぎて写真を撮るのも忘れましたが、えらいアップダウン。
こりゃホイールよりコンパクトクランクが優先かもしれません…。
そんなこんなで儀助さん、1日ありがとうございました!
またご一緒できるのを楽しみにしておりますm(_ _)m
Time: 5:30'48
Dst: 113.51km
Av.: 20.5km
Mx: 64.1km/h
Odo: 3339.5km
Dst: 113.51km
Av.: 20.5km
Mx: 64.1km/h
Odo: 3339.5km